2010年5月31日月曜日

3年生は何かと忙しい6月

6月は3年生にとっては何かと忙しいみたいですね
まず、1日3日まで射撃があります
4日が職種説明
7日から3日間かけて職種学校現地訓練
12日が英検の1次試験
17日から21日まで中間試験

当初の予定では25日TOEICを受ける予定でしたが、最新の予定表では7月2日に変更されてます

1年生は英検と中間試験のみ
2年生はこれに加えて7日から3日間射撃があります

3年生にとっては、職種に関する情報量や行事が増えて、卒業までのカウントダウンが始まるのを意識し始める時期なのかも知れません

2010年5月23日日曜日

高等工科学校 東京都生徒激励会 開催

あいにくの空模様となりましたが、KKRポートヒル横浜において激励会が開催されました
54期生4名、55期生2名、56期生6名が参加しての激励会で、この度は高等工科学校の担当教官にもご出席頂きました

12時15分から開催された激励会は、会長の挨拶から始まり、52期保護者で前々会長の乾杯の音頭、54期生と55期生から56期生への激励の言葉、56期生の挨拶と続きました
また、保護者の皆さんからのご挨拶と近況報告等があり、食事も済んできたタイミングで父母会・賛助会から56期生への入学祝贈呈や56期生からそれぞれの保護者に対して花束贈呈を行いました

準備は大変でしたが、保護者の方々の喜ぶ顔や生徒達の元気な顔を見ると、開催してよかったな~と思います

この行事が済むと役員の大きな仕事はなくなり、来年度の役員探しと親睦会の開催を中心に活動することとなります


父母会・賛助会会長から56期生へ入校祝い贈呈


56期生から保護者への花束贈呈



今回の激励会参加者で記念撮影

2010年5月21日金曜日

生徒激励会の準備

23日は東京都生徒激励会です
今は、学校の担当教官や役員や生徒、会場との連絡やら当日の準備やらで、1年で一番忙しい日が続きます
特に生徒は、自分の在籍する区隊の区隊長に、外出許可の申請をしなければならず、それに伴いどのような交通手段でどこに行くのかを細かく申告しなければなりません
また、当日は学校で食事をしないため、その旨も併せて申告しなければいけないので、保護者も生徒も忙しい期間となります

当日になってしまえば、なるようになるさ~という感じなんですけどね(笑)

予算の関係上「豪勢な」というほどでは無いけれど、いつも食べている学校の食事とは少し違った趣の料理を楽しんでもらう趣向です
また、GW休暇が明けて、里心がついている生徒も出てくる時期ですので、みんなで激励して何とか無事に卒業して欲しいという想いを込めての激励会です

2010年5月18日火曜日

1年生部活スタート

1年生はGW明けから本格的に部活動がスタートしました

GW前はお客さまでしたが、本格的な先輩後輩の関係を築いていくのは、この時期からです

1年生は5月下旬の全校統一漢字検定を除けば6月中旬の中間試験まで大きな行事も無く、部活動をしながらの学校生活に慣れていく段階に入ります

2年生はGW明けの集中訓練を終え、部活でも後輩が出来たことによって先輩としての自覚も出てくる時期です
中間試験より前には射撃訓練があります

3年生はこの時期にある射撃訓練を終わらせ、6月からは職種学校の説明や現地訓練などを経て中間試験を受けることになります

中間試験直前に希望者は英検を受けることができます
3年生は中間試験終了直後にTOEICブリッジを受験します

2010年5月17日月曜日

定期総会後の役員の動き

役員の一部は定期総会を終えたら、定期総会に参加されなかった保護者の方々へ総会の内容をお知らせする資料の作成に取り掛かります。
特に決算報告と予算書については、みなさまからお預かりする会費がどのように使われているのかを知る上でとても大切な資料ですので、間違いのないように速やかにお届けすることを心がけております

また別の役員は、月末に行なわれることになっている生徒激励会の準備に終われます

今年の激励会は昨年同様に横浜の港の見える丘公園に隣接するKKRポートヒル横浜にて開催されます

東京都生徒父母会 と言いながら、なぜ横浜で開催されるかというと、息子達は学校から参加するため、東京都内の会場よりは神奈川県内の会場の方が参加しやすいという事情があります
例年は保護者か教官が自動車で学校と会場の間を送り迎えします

この時期はGW休暇で里心がついた1年生を激励してあげたり、2~3年生が1年生を激励したり、OBの保護者が現役生徒を激励したりと、大変意味の有るイベントになっています

2010年5月16日日曜日

懇親会開催

定期総会終了後に、時間的な都合が付く方で、会場の隣にある居酒屋で懇親会が行なわれました

懇親会は現役生徒の保護者とOBの保護者が席次も関係なく、みんなでワイワイと楽しく歓談しています
1次会は2時間程度で、帰宅される方と2次会に参加されるかたに分かれていきます

懇親会は居酒屋で行なわれますが、お酒を飲まない方も多く参加され息子のことについて色々と話をします

大人同士の会なので、無理やり飲まされるような事もなく、和気藹々とした雰囲気で、特にOBの保護者の方々から聞かせていただく息子さんの現況については、将来の自分の息子の姿をイメージするうえでとても参考になります

定期総会

この時期には毎年開催されいる東京都生徒父母会の定期総会が開催されます
今年は5月15日に練馬区で開催されました

役員は定期総会用の資料作成や会場の予約などで、一年で一番忙しい時期になります

今年の定期総会は各学年の保護者を始めとして、30期代や40期代の保護者の方々もお見えになり、組織改編されて生まれ変わった学校で頑張っている生徒達をどのように支援していくかについて活発な意見交換が行なわれました

定期議案としては・・・
①1年間の活動報告
②昨年度の決算報告・監査報告
③新役員の選出
④役員挨拶
⑤新年度事業計画案
⑥新年度予算案
これらにプラスして、年度ごとに持ち上がる様々な問題点や新たな試み等について話し合いが行なわれます

今年は、主に個人情報の取り扱いについてや、会旗の取り扱い、来年度以降の新入生保護者の方への宣伝活動の方法等について話し合いが行なわれました

役員は午後1時から会場入りして準備を行い、総会は午後3時から午後6時まで行なわれました

授業参観とGW休暇

定期総会に向けての準備が忙しく、更新ができませんでした

この間、息子達は授業参観とGW休暇がありました
授業参観は、実際に授業を受けているところを保護者が参観できる行事で、この時に初めて区隊長(一般の学校でいう担任)などと保護者の面談があります
1年生の時には学校生活に馴染んでいるか?とか、保護者が心配している事などを学校に聞くことができ、2年生になると将来の進路などについての話もするようになり、3年生になると卒業後の進路を中心に話をします

実は授業参観の前日に体育大会が行なわれ、例年だと保護者が参観できるのですが、今年は大規模な改修を行なっているために体育大会は体育館で行なわれ、保護者の参観はありませんでしたので、2日目の授業参観と面談のみとなりました。

この授業参観が終わると、新1年生は入学後初めての帰省となり、久々の家族との対面になります
2年3年は部活がある生徒は、保護者同伴の場合のみ夕方まで特別外出が許可され、家族と基地の外で食事をすることができます
何も予定のない生徒の多くは保護者と共に帰宅し、GW休暇に入ります

GW休暇は部活によって休暇の前半に合宿をしたり、後半に合宿をしたり、活発な部活の場合にはGW休暇を返上して合宿をするクラブもあります

GW休暇時は、通常の毎月の小遣いにプラスして、休暇用の小遣いが許可されます
とは言え、使い道はしっかりと報告する必要があります