本日、都内の中華料理店において、現役生徒の保護者による親睦会が行われました
54期4名、55期1名、56期2名の参加と、少し寂しい人数ではありましたが、みなさんいろいろな意見交換をすることができ、中身の濃い親睦会となりました。
次回親睦会は賛助会の方々も含めて11月に開催されますので、一人でも多くの方のご参加をお待ちいたしております
2010年9月26日日曜日
2010年9月10日金曜日
現役生徒保護者親睦会
来る9月26日、赤羽において現役生徒保護者を対象とした親睦会を行います
55期、56期の保護者のみなさん、会長からの連絡が既に行っていると思いますが、是非ともご参加ください。
よろしくお願いします
55期、56期の保護者のみなさん、会長からの連絡が既に行っていると思いますが、是非ともご参加ください。
よろしくお願いします
2010年9月7日火曜日
開校祭 創立記念行事
23日は創立記念行事と開校祭です
先日の記事でも触れましたが、今年は例年と違い1日で両方の行事を行います
受付は朝7時からと、さすがに自衛隊だなーと思う時間です
実際に色々と始まるのは9時からですかね
例年ですと、開校祭と創立記念行事の日には防衛大学校の推薦入試が重なっており、三年間最後の開校祭と創立記念行事に参加できない生徒がいたわけですが、今年は日程もずれて良かった良かったと思っていたら。。。。
なんと航空学生の1次試験の日が23日ということで、結局3年生全員揃っての創立記念行事にはならないようですね
残念です
今年は工事の関係でグランドが使えず、パレードが実施されるかどうか気になっていましたが、食堂前の直線道路を使ってやるんですかね?
あれがないと創立記念行事という感じがしないので、場所や規模はどうあれ実施してもらえるみたいで良かったです
夏休みが終わり、1年生の中にはセンチメンタルな心情になっている生徒もいるかもしれませんが、この行事が終わればあっという間に冬休みですから頑張って乗り越えていきましょう!
航空学生受験者も気合い入れて1次試験を突破してください!
先日の記事でも触れましたが、今年は例年と違い1日で両方の行事を行います
受付は朝7時からと、さすがに自衛隊だなーと思う時間です
実際に色々と始まるのは9時からですかね
例年ですと、開校祭と創立記念行事の日には防衛大学校の推薦入試が重なっており、三年間最後の開校祭と創立記念行事に参加できない生徒がいたわけですが、今年は日程もずれて良かった良かったと思っていたら。。。。
なんと航空学生の1次試験の日が23日ということで、結局3年生全員揃っての創立記念行事にはならないようですね
残念です
今年は工事の関係でグランドが使えず、パレードが実施されるかどうか気になっていましたが、食堂前の直線道路を使ってやるんですかね?
あれがないと創立記念行事という感じがしないので、場所や規模はどうあれ実施してもらえるみたいで良かったです
夏休みが終わり、1年生の中にはセンチメンタルな心情になっている生徒もいるかもしれませんが、この行事が終わればあっという間に冬休みですから頑張って乗り越えていきましょう!
航空学生受験者も気合い入れて1次試験を突破してください!
2010年8月20日金曜日
夏季休暇終了
ずいぶん長らく更新できずに申し訳ございませんでした
都人会としては一年の中で一番暇な時期で、とくに大きな活動はありませんでした
さて、夏季休暇も終わり、子供達は嫌々ながら武山に戻った事と思います(笑)
これからは怒涛の行事ラッシュで、あっという間に冬がきてしまいます
まず、少々季節はずれの納涼大会。。。
これは少年工科学校の行事ではなく、駐屯地としてのイベントですので、同じ駐屯地内にある大人の部隊も参加してのイベントとなります
少年工科学校は、例年では軽音楽(バンド演奏)や吹奏楽部の演奏の後で櫓を囲んで地元の方々と生徒達で盆踊りを踊ります
隊員による出店も出て地元の方々もみえます
毎年の事ですが、道路はかなり混雑しますので、早めに行かれた方が良いかもしれません
納涼大会が終わると、生徒達は期末試験に向けて勉強に入ります
前期中間試験の結果と合わせて、この期末試験の結果で「学年前期」の成績が付きます
試験の成績だけで通知表が決まるわけではありませんが、大きな基準にはなりますので頑張って欲しいですね
三年生はこの時期に体力検定があります
ご存知のように、この学校は卒業までに達しなければならない体力基準が、他の部隊や学校に比べて高く設定されています
全員が合格できるよう、頑張って欲しいです
そして年間行事の中でも大きな柱の1つである創立記念行事と開校祭もこの時期に開催されます
今までは二日間に亘り開催されていましたが、今年は施設老朽化への対応という事で、グラウンドが使用できないため、1日だけの予定で開催される事になりました
これらの行事が終わったら、一部の生徒は防衛大学校への推薦入試があります
今年は夏季休暇直前に推薦される生徒が決まり、試験まで1ヶ月少々という慌しさで、生徒達も学校も大変だと思いますが、全員合格できるように頑張って欲しいです
久々の更新で色々と書いてみましたが、行事ラッシュのこの時期、息子さんからの連絡もなかなかつきにくいとは思いますが、心配なさらずに納涼大会や開校祭に息子さんの顔を見に武山に行ってあげましょう
とは言え、行けば行ったで長く会う時間もとってもらえずに、放置されてしまうかもしれませんが(笑)
都人会としては一年の中で一番暇な時期で、とくに大きな活動はありませんでした
さて、夏季休暇も終わり、子供達は嫌々ながら武山に戻った事と思います(笑)
これからは怒涛の行事ラッシュで、あっという間に冬がきてしまいます
まず、少々季節はずれの納涼大会。。。
これは少年工科学校の行事ではなく、駐屯地としてのイベントですので、同じ駐屯地内にある大人の部隊も参加してのイベントとなります
少年工科学校は、例年では軽音楽(バンド演奏)や吹奏楽部の演奏の後で櫓を囲んで地元の方々と生徒達で盆踊りを踊ります
隊員による出店も出て地元の方々もみえます
毎年の事ですが、道路はかなり混雑しますので、早めに行かれた方が良いかもしれません
納涼大会が終わると、生徒達は期末試験に向けて勉強に入ります
前期中間試験の結果と合わせて、この期末試験の結果で「学年前期」の成績が付きます
試験の成績だけで通知表が決まるわけではありませんが、大きな基準にはなりますので頑張って欲しいですね
三年生はこの時期に体力検定があります
ご存知のように、この学校は卒業までに達しなければならない体力基準が、他の部隊や学校に比べて高く設定されています
全員が合格できるよう、頑張って欲しいです
そして年間行事の中でも大きな柱の1つである創立記念行事と開校祭もこの時期に開催されます
今までは二日間に亘り開催されていましたが、今年は施設老朽化への対応という事で、グラウンドが使用できないため、1日だけの予定で開催される事になりました
これらの行事が終わったら、一部の生徒は防衛大学校への推薦入試があります
今年は夏季休暇直前に推薦される生徒が決まり、試験まで1ヶ月少々という慌しさで、生徒達も学校も大変だと思いますが、全員合格できるように頑張って欲しいです
久々の更新で色々と書いてみましたが、行事ラッシュのこの時期、息子さんからの連絡もなかなかつきにくいとは思いますが、心配なさらずに納涼大会や開校祭に息子さんの顔を見に武山に行ってあげましょう
とは言え、行けば行ったで長く会う時間もとってもらえずに、放置されてしまうかもしれませんが(笑)
2010年7月7日水曜日
富士登山
高等工科学校には、少年工科学校時代から続く「富士野営訓練」というのがあります
これは文字通り、富士山で野営訓練をします
期間は1週間程度
この訓練の総仕上げとして、富士山頂まで登るというイベントがあるのですが、なんと今年は富士登山をしないらしいです
どうしてなんでしょうね~
生徒達も楽しみにしていたようですが・・・
学生化されて訓練も「自衛官としての訓練ではなくなる」という事で、内容が変わっていくのですかね
自衛官になる前提での採用である以上は、今までと同等で良いように思うのですが・・・
そう簡単にはいかない問題があるのでしょうね~
これは文字通り、富士山で野営訓練をします
期間は1週間程度
この訓練の総仕上げとして、富士山頂まで登るというイベントがあるのですが、なんと今年は富士登山をしないらしいです
どうしてなんでしょうね~
生徒達も楽しみにしていたようですが・・・
学生化されて訓練も「自衛官としての訓練ではなくなる」という事で、内容が変わっていくのですかね
自衛官になる前提での採用である以上は、今までと同等で良いように思うのですが・・・
そう簡単にはいかない問題があるのでしょうね~
2010年7月2日金曜日
1/4
高等工科学校での1年間も1/4が経過しました
2~3年生の保護者の方はサイクルがお分かりだと思いますが、1年生の保護者の方は夏休みが待ち遠しいのではないでしょうか?
学校では無事に中間試験も終わり、夏季休暇に向けて相変わらずの忙しい生活を送っています
特に3年生は、伝統の富士野営訓練が10日から行なわれます
3年間の訓練の集大成として、頑張ってきてもらいたいと思います
私たち東京都生徒父母会は、父母会としての単位では行動しませんが、静岡県父母会の主催する慰問激励会に個人レベルで参加する保護者が多いです
差し入れは何が良いのかわからずに、いまいち迷っています
自分の子にだけ差し入れるわけではなくて区隊全員に対しての差し入れなので、他の父兄とかぶっても仕方ないですし・・・
実際に訓練する生徒達からしたらノンキな悩みですが(笑)
1年生はGW休暇と違って、部活動優先になっていますので、休暇は部活ごとに違っており、合宿の長い部活は帰省日数が少ないです
よく「普通の高校に比べて夏休みが少ないですよね?」という話を耳にしますが、公務員でこれだけ長い夏休みを連続でとれるのが不思議なくらいで、普通の高校と比較する方が違うと思いますので気になさらずに・・・
そして、そろそろ恒例のスイカ&メロンが送られてくる時期になりましたね
ウチは家族が少ないので、たくさん送られると食べきれないですが、楽しみです
2~3年生の保護者の方はサイクルがお分かりだと思いますが、1年生の保護者の方は夏休みが待ち遠しいのではないでしょうか?
学校では無事に中間試験も終わり、夏季休暇に向けて相変わらずの忙しい生活を送っています
特に3年生は、伝統の富士野営訓練が10日から行なわれます
3年間の訓練の集大成として、頑張ってきてもらいたいと思います
私たち東京都生徒父母会は、父母会としての単位では行動しませんが、静岡県父母会の主催する慰問激励会に個人レベルで参加する保護者が多いです
差し入れは何が良いのかわからずに、いまいち迷っています
自分の子にだけ差し入れるわけではなくて区隊全員に対しての差し入れなので、他の父兄とかぶっても仕方ないですし・・・
実際に訓練する生徒達からしたらノンキな悩みですが(笑)
1年生はGW休暇と違って、部活動優先になっていますので、休暇は部活ごとに違っており、合宿の長い部活は帰省日数が少ないです
よく「普通の高校に比べて夏休みが少ないですよね?」という話を耳にしますが、公務員でこれだけ長い夏休みを連続でとれるのが不思議なくらいで、普通の高校と比較する方が違うと思いますので気になさらずに・・・
そして、そろそろ恒例のスイカ&メロンが送られてくる時期になりましたね
ウチは家族が少ないので、たくさん送られると食べきれないですが、楽しみです
2010年6月16日水曜日
前期中間試験
高等工科学校は1年を前期と後期に分けて管理しています。
勉強面では前期の中間試験・期末試験、後期の中間試験・期末試験の合計4回のテストで成績がでます。
明日(17日)から前期の中間試験が始まりますね
今回は17・18で試験をして、19・20が土日で休みとなり、21日が試験最終日という事で、試験対策できる土日が含まれる日程になりますね
第三教育隊(3年生)は、あれこれ忙しいので試験対策なんかしてる暇はなかったのでは?と思います
第一教育隊(1年生)にとっては、初めての定期試験なので、気合を入れて取り組んで欲しいと思います
今回の試験は学年での順位が出て、区隊(クラス)で何位なのか、教育隊(学年)で何位なのかが判るので、優秀な子も残念な子もドキドキですね
勉強をするのが仕事という事でお給料を貰ってるので、みんな頑張って欲しいです
勉強面では前期の中間試験・期末試験、後期の中間試験・期末試験の合計4回のテストで成績がでます。
明日(17日)から前期の中間試験が始まりますね
今回は17・18で試験をして、19・20が土日で休みとなり、21日が試験最終日という事で、試験対策できる土日が含まれる日程になりますね
第三教育隊(3年生)は、あれこれ忙しいので試験対策なんかしてる暇はなかったのでは?と思います
第一教育隊(1年生)にとっては、初めての定期試験なので、気合を入れて取り組んで欲しいと思います
今回の試験は学年での順位が出て、区隊(クラス)で何位なのか、教育隊(学年)で何位なのかが判るので、優秀な子も残念な子もドキドキですね
勉強をするのが仕事という事でお給料を貰ってるので、みんな頑張って欲しいです
登録:
投稿 (Atom)