2010年9月26日日曜日

現役生徒保護者親睦会

本日、都内の中華料理店において、現役生徒の保護者による親睦会が行われました
54期4名、55期1名、56期2名の参加と、少し寂しい人数ではありましたが、みなさんいろいろな意見交換をすることができ、中身の濃い親睦会となりました。
次回親睦会は賛助会の方々も含めて11月に開催されますので、一人でも多くの方のご参加をお待ちいたしております

2010年9月10日金曜日

現役生徒保護者親睦会

来る9月26日、赤羽において現役生徒保護者を対象とした親睦会を行います
55期、56期の保護者のみなさん、会長からの連絡が既に行っていると思いますが、是非ともご参加ください。

よろしくお願いします

2010年9月7日火曜日

開校祭 創立記念行事

23日は創立記念行事と開校祭です
先日の記事でも触れましたが、今年は例年と違い1日で両方の行事を行います

受付は朝7時からと、さすがに自衛隊だなーと思う時間です
実際に色々と始まるのは9時からですかね

例年ですと、開校祭と創立記念行事の日には防衛大学校の推薦入試が重なっており、三年間最後の開校祭と創立記念行事に参加できない生徒がいたわけですが、今年は日程もずれて良かった良かったと思っていたら。。。。
なんと航空学生の1次試験の日が23日ということで、結局3年生全員揃っての創立記念行事にはならないようですね
残念です

今年は工事の関係でグランドが使えず、パレードが実施されるかどうか気になっていましたが、食堂前の直線道路を使ってやるんですかね?
あれがないと創立記念行事という感じがしないので、場所や規模はどうあれ実施してもらえるみたいで良かったです

夏休みが終わり、1年生の中にはセンチメンタルな心情になっている生徒もいるかもしれませんが、この行事が終わればあっという間に冬休みですから頑張って乗り越えていきましょう!
航空学生受験者も気合い入れて1次試験を突破してください!

2010年8月20日金曜日

夏季休暇終了

ずいぶん長らく更新できずに申し訳ございませんでした
都人会としては一年の中で一番暇な時期で、とくに大きな活動はありませんでした

さて、夏季休暇も終わり、子供達は嫌々ながら武山に戻った事と思います(笑)
これからは怒涛の行事ラッシュで、あっという間に冬がきてしまいます

まず、少々季節はずれの納涼大会。。。
これは少年工科学校の行事ではなく、駐屯地としてのイベントですので、同じ駐屯地内にある大人の部隊も参加してのイベントとなります
少年工科学校は、例年では軽音楽(バンド演奏)や吹奏楽部の演奏の後で櫓を囲んで地元の方々と生徒達で盆踊りを踊ります
隊員による出店も出て地元の方々もみえます
毎年の事ですが、道路はかなり混雑しますので、早めに行かれた方が良いかもしれません

納涼大会が終わると、生徒達は期末試験に向けて勉強に入ります
前期中間試験の結果と合わせて、この期末試験の結果で「学年前期」の成績が付きます
試験の成績だけで通知表が決まるわけではありませんが、大きな基準にはなりますので頑張って欲しいですね

三年生はこの時期に体力検定があります
ご存知のように、この学校は卒業までに達しなければならない体力基準が、他の部隊や学校に比べて高く設定されています
全員が合格できるよう、頑張って欲しいです

そして年間行事の中でも大きな柱の1つである創立記念行事と開校祭もこの時期に開催されます
今までは二日間に亘り開催されていましたが、今年は施設老朽化への対応という事で、グラウンドが使用できないため、1日だけの予定で開催される事になりました

これらの行事が終わったら、一部の生徒は防衛大学校への推薦入試があります
今年は夏季休暇直前に推薦される生徒が決まり、試験まで1ヶ月少々という慌しさで、生徒達も学校も大変だと思いますが、全員合格できるように頑張って欲しいです

久々の更新で色々と書いてみましたが、行事ラッシュのこの時期、息子さんからの連絡もなかなかつきにくいとは思いますが、心配なさらずに納涼大会や開校祭に息子さんの顔を見に武山に行ってあげましょう
とは言え、行けば行ったで長く会う時間もとってもらえずに、放置されてしまうかもしれませんが(笑)

2010年7月7日水曜日

富士登山

高等工科学校には、少年工科学校時代から続く「富士野営訓練」というのがあります
これは文字通り、富士山で野営訓練をします
期間は1週間程度
この訓練の総仕上げとして、富士山頂まで登るというイベントがあるのですが、なんと今年は富士登山をしないらしいです
どうしてなんでしょうね~
生徒達も楽しみにしていたようですが・・・

学生化されて訓練も「自衛官としての訓練ではなくなる」という事で、内容が変わっていくのですかね
自衛官になる前提での採用である以上は、今までと同等で良いように思うのですが・・・
そう簡単にはいかない問題があるのでしょうね~

2010年7月2日金曜日

1/4

高等工科学校での1年間も1/4が経過しました

2~3年生の保護者の方はサイクルがお分かりだと思いますが、1年生の保護者の方は夏休みが待ち遠しいのではないでしょうか?

学校では無事に中間試験も終わり、夏季休暇に向けて相変わらずの忙しい生活を送っています
特に3年生は、伝統の富士野営訓練が10日から行なわれます 
3年間の訓練の集大成として、頑張ってきてもらいたいと思います
私たち東京都生徒父母会は、父母会としての単位では行動しませんが、静岡県父母会の主催する慰問激励会に個人レベルで参加する保護者が多いです
差し入れは何が良いのかわからずに、いまいち迷っています
自分の子にだけ差し入れるわけではなくて区隊全員に対しての差し入れなので、他の父兄とかぶっても仕方ないですし・・・
実際に訓練する生徒達からしたらノンキな悩みですが(笑)

1年生はGW休暇と違って、部活動優先になっていますので、休暇は部活ごとに違っており、合宿の長い部活は帰省日数が少ないです
よく「普通の高校に比べて夏休みが少ないですよね?」という話を耳にしますが、公務員でこれだけ長い夏休みを連続でとれるのが不思議なくらいで、普通の高校と比較する方が違うと思いますので気になさらずに・・・

そして、そろそろ恒例のスイカ&メロンが送られてくる時期になりましたね
ウチは家族が少ないので、たくさん送られると食べきれないですが、楽しみです

2010年6月16日水曜日

前期中間試験

高等工科学校は1年を前期と後期に分けて管理しています。

勉強面では前期の中間試験・期末試験、後期の中間試験・期末試験の合計4回のテストで成績がでます。
明日(17日)から前期の中間試験が始まりますね
今回は17・18で試験をして、19・20が土日で休みとなり、21日が試験最終日という事で、試験対策できる土日が含まれる日程になりますね

第三教育隊(3年生)は、あれこれ忙しいので試験対策なんかしてる暇はなかったのでは?と思います
第一教育隊(1年生)にとっては、初めての定期試験なので、気合を入れて取り組んで欲しいと思います

今回の試験は学年での順位が出て、区隊(クラス)で何位なのか、教育隊(学年)で何位なのかが判るので、優秀な子も残念な子もドキドキですね

勉強をするのが仕事という事でお給料を貰ってるので、みんな頑張って欲しいです

2010年6月14日月曜日

第54期 富士野営訓練

先日、静岡県保護者会事務局より、今年度の富士野営の激励・慰問会に関する案内をお送り頂きました
この行事は、第三教育隊(3年生)が毎年行なう富士山での野営訓練を保護者が激励・慰問するという行事で、学校及び全国育成会連合会、静岡県保護者会の協力のもと、第47期生から8期連続で開催されています

そもそも富士野営というのは、少年工科学校時代は3年間の集大成のような行事として位置付けられ、卒業後も良い思いでとして生徒の心に残る行事でした
数年前に、開催準備段階での事故があり、規模を縮小して開催された期もありましたが、関係者の方々のご尽力に
よって行事が無くなること無く継続されることとなりました

この激励・慰問行事は、東京都父母会としては開催に携わることはありません
あくまでも各自で参加するかどうかを決めて、静岡県保護者会に参加申し込みを行ないます
今回の日程は7月の10日~11日にかけて1泊での参加となります
希望者は2泊することもできますし、日帰りで参加なさる保護者の方もいらっしゃいます
私は、父母会で3年生のお子さんを持つ他の役員の方々と1泊で一緒に行くことにしています

参加申し込みをしたら、静岡県保護者会から大きな封筒が送付されてきまして、とても細かな資料が入っていました
東京都父母会がここまでできるかな?と思ったら、少し難しいかも知れません(笑)
東北現地訓練の時にお世話になった東北地方の父母会の方々と、今回お世話になる静岡県保護者会の方々には、本当に頭が下がります

7月には、このブログで富士野営の様子をお伝えできる事と思いますので、どうぞお楽しみに

役員会開催

13日に役員会を開きました
資料は12日の夜に私が作成して、13日に配布して会議という感じのいつもの流れ

議題は、来年度以降の父母会の運営方法についてでした
高等工科学校は学生化したことにより、今年度から大幅な増員をしています
これにより、理論上は各都道府県での合格者数が増加し、父母会の活動も活発にならなくてはいけないのですが、自衛官という身分ではなくなったことにより、今までのような運営方法だと新規会員の獲得が難しいということになったまいりまして、来年度以降の会員獲得に向けて話し合いが行なわれました

高等工科学校にはPTAという組織がありません
その代わりに各都道府県に父母会があるわけですが、父母会は学校と直接的な関わりがない任意の団体ということになっています
しかしながら、各都道府県の父母会会長を各都道府県の代表という形にして全国育成会連合会という組織がさらに存在しています
全国育成会連合会も、学校とは運営において関わりがないため、学生化して自衛官ではなくなった生徒達のバックアップをどのように行なうべきなのかについて議論がなされています
一番大きな問題は、学校は生徒や保護者の情報を持っていますが、この情報を全国育成会連合会や各都道府県の父母会に公開することができないために、育成会連合会も父母会も、同じ都道府県の誰が入学したのかを知る術がないために、会員の獲得をすることができないのです

少年工科学校時代は、育成会はもちろんの事、父母会への入会もほとんど義務のようなモノで、何の疑問も感じずに加入して会費を払い、恩恵(なかには不要と思われる恩恵もありますが・・・)を受けてきたわけですが、最近は育成会連合会にも父母会にも加入する意思が無いという保護者の方もいらっしゃって、もちろん積極的に参加して頂ける保護者の方もいらっしゃるわけですが、その区別どころか、どこの誰が入学したのかすら把握されるのを嫌がる保護者の方もいらっしゃいますので、父母会としては動きようがないという状況に立たされています
これは東京都父母会だけに限らず、全国での問題ですので、育成会連合会の方針も踏まえながら、継続していけるように努力をしなければならない状況となっています

一番良いのは育成会連合会のPTA化が望ましいという声も聞かれるのですが、生徒達は文部科学省認可の一般の高校生ではなく「防衛省の定数外職員」ですので、なかなか難しいというのが現実のようです


そして、もう1つの議題が第54期生の卒業祝いです
今までは1万円のクオカード等を贈呈していたのですが、OB保護者で組織される賛助会の人数減少などにより、今年度からは限られた予算の中から、卒業祝いを手厚くするよりは、入学祝いを手厚くしていこうという事になり、54期の卒業祝いからは予算を半減して、余剰を56期の入学祝い関連行事等にまわすということになりました
どのような記念品になるのか、これから何度かの役員会を経て決まると思いますが、捨てられたり使ってもらえないような記念品にならないように選びたいと思います(笑)

2010年6月11日金曜日

英検1次試験

明日は英検の1次試験ですね

高等工科学校では英検を1年に2回受験します
これは任意なので区隊の仕事や教育隊での訓練などによって受験できない場合もありますが、3年間で1度も受験しないという生徒はいないと思います

第3教育隊になるとTOEICブリッジという試験も受験します

2010年6月7日月曜日

3教は中期校へ 2教は射撃

今日から3日間、第3教育隊の生徒は中期校へ現地訓練に行きます
現地訓練と言っても、実際には中期校でどのような生活をするのかを具体的にイメージさせるための研修のようなものだと思います
この春に卒業した53期生との懇談会もあるようです

第2教育隊は射撃です
卒業までに一定の成績をとらなければならない科目なので、みんな頑張って欲しいです

高等工科学校 第一回定期演奏会

6月6日に横須賀市文化会館 大ホールに於いて、高等工科学校創立記念 高等工科学校吹奏楽部 第1回定期演奏会が開催されました。
この会場は前身の少年工科学校時代から吹奏楽部の演奏会に使われている場所です
場所がわかりにくいのですが、横須賀中央駅から程近い閑静な住宅街にある綺麗なホールです

今年は高等工科学校になってだ1回目の定期演奏会ということで、旧制度の自衛官としての生徒(54期、55期)と新制度の学生(56期)が存在していますが、全員が学生化された詰襟の新制服を着用しての開催となりました

少年工科学校時代の演奏会では、津久井浜高等学校の応援やOBの方々の応援を得て開催されていましたが、今回は生徒達が在籍している横浜修悠館高等学校吹奏楽同好会の協力も得て、より一層パワフルな演奏となっていました

今回の定期演奏会については、吹奏楽部広報を担当していた都人会生徒の積極的な呼びかけにより多くの入場者の方々にお越し頂きました(笑)

演奏会は3部構成で開催され、それぞれ15分の休憩を挟みながら次のように行なわれました
第1部
1.ラ・ベリ ファンファーレ
2.王様の森の中で
 Ⅰフェレット
 Ⅱ月桂樹の小さな森
 Ⅲダゴバート王
3.トランペット協奏曲

第2部
4.アニメメドレー久石譲作品集
5.久石譲作品集2
6.久石譲作品集3

第3部
7.エルザの大聖堂への行列
8.亜麻色の髪の乙女
9.翼をください
10.エル・クンバンチェロ

第1部は全員が制服・正装で現れ編成を変えながら演奏され、ゲスト出演者のソリスト 末廣亜耶乃さんをお迎えしてのトランペット協奏曲となり、あっという間に第1部が終了
休憩を挟んで第2部は、全員がお揃いの黄色いTシャツにジーンズという姿で現れ久石譲さんのメドレー
さすがに名曲揃いで、第2部もあっという間に終わってしまった感じでした
第3部は再度制服・正装に着替えて、ワーグナーの名曲で始まりました
今年は56期と横浜修悠館生徒で結成されたコーラス隊が前面に出て吹奏楽をバックに「翼をください」を手話をしながら熱唱しました
そして最後は、少年工科学校時代から定期演奏会などで演奏されてきた伝統の曲「エル・クンバンチェロ」でフィナーレとなりました

アンコールは、抜刀隊や軍艦マーチを中心としたマーチメドレーでした

例年ですと、生徒達の小芝居やらパーカッション講座などがあり観客を巻き込んだ楽しい催しもありましたが、今回はあくまでも演奏に主眼をおいた内容で、これはこれでとても素晴らしかったです
40期代から53期の先輩も演奏や運営にお手伝い頂いたり、少年工科学校時代から演奏協力をして頂いてる方々のご協力を得て、大変素晴らしい定期演奏会となりました

今年の演奏会には衆議院議員の小泉進次郎氏と、横粂勝仁氏もお見えになっていました
お二方とも高等工科学校の行事には非常に積極的にご参加頂いております
特に小泉議員は少年工科学校時代から、お父さんの元総理の代理などでもご参加頂いております

毎年様々な方のご協力を得て開催されてきた定期演奏会ですが、今年からは高等工科学校定期演奏会として新たな伝統を作り上げていって欲しいと思います
来年の定期演奏会は、今年よりもさらに盛大に盛り上がってくれる事を期待しております

2010年6月1日火曜日

平成22年度富士総合火力演習 応募要領

今年も富士総合火力演習の募集受付の時期がやってきました

応募期間:平成22年6月7日~7月7日

インターネットか往復ハガキのどちらかで応募可能
応募は1人1件のみ

当選ハガキ1枚で4名まで入場できます

券の種類は「青少年券」と「一般券」の2種類
青少年券とは、来場する人の中に29歳以下の方が1人でも居る場合には青少年券となります
※但し、当日に29歳以下の人が居ない場合、入場できません

自家用車で行く場合には「駐車券」が別に必要となります


2010年5月31日月曜日

3年生は何かと忙しい6月

6月は3年生にとっては何かと忙しいみたいですね
まず、1日3日まで射撃があります
4日が職種説明
7日から3日間かけて職種学校現地訓練
12日が英検の1次試験
17日から21日まで中間試験

当初の予定では25日TOEICを受ける予定でしたが、最新の予定表では7月2日に変更されてます

1年生は英検と中間試験のみ
2年生はこれに加えて7日から3日間射撃があります

3年生にとっては、職種に関する情報量や行事が増えて、卒業までのカウントダウンが始まるのを意識し始める時期なのかも知れません

2010年5月23日日曜日

高等工科学校 東京都生徒激励会 開催

あいにくの空模様となりましたが、KKRポートヒル横浜において激励会が開催されました
54期生4名、55期生2名、56期生6名が参加しての激励会で、この度は高等工科学校の担当教官にもご出席頂きました

12時15分から開催された激励会は、会長の挨拶から始まり、52期保護者で前々会長の乾杯の音頭、54期生と55期生から56期生への激励の言葉、56期生の挨拶と続きました
また、保護者の皆さんからのご挨拶と近況報告等があり、食事も済んできたタイミングで父母会・賛助会から56期生への入学祝贈呈や56期生からそれぞれの保護者に対して花束贈呈を行いました

準備は大変でしたが、保護者の方々の喜ぶ顔や生徒達の元気な顔を見ると、開催してよかったな~と思います

この行事が済むと役員の大きな仕事はなくなり、来年度の役員探しと親睦会の開催を中心に活動することとなります


父母会・賛助会会長から56期生へ入校祝い贈呈


56期生から保護者への花束贈呈



今回の激励会参加者で記念撮影

2010年5月21日金曜日

生徒激励会の準備

23日は東京都生徒激励会です
今は、学校の担当教官や役員や生徒、会場との連絡やら当日の準備やらで、1年で一番忙しい日が続きます
特に生徒は、自分の在籍する区隊の区隊長に、外出許可の申請をしなければならず、それに伴いどのような交通手段でどこに行くのかを細かく申告しなければなりません
また、当日は学校で食事をしないため、その旨も併せて申告しなければいけないので、保護者も生徒も忙しい期間となります

当日になってしまえば、なるようになるさ~という感じなんですけどね(笑)

予算の関係上「豪勢な」というほどでは無いけれど、いつも食べている学校の食事とは少し違った趣の料理を楽しんでもらう趣向です
また、GW休暇が明けて、里心がついている生徒も出てくる時期ですので、みんなで激励して何とか無事に卒業して欲しいという想いを込めての激励会です

2010年5月18日火曜日

1年生部活スタート

1年生はGW明けから本格的に部活動がスタートしました

GW前はお客さまでしたが、本格的な先輩後輩の関係を築いていくのは、この時期からです

1年生は5月下旬の全校統一漢字検定を除けば6月中旬の中間試験まで大きな行事も無く、部活動をしながらの学校生活に慣れていく段階に入ります

2年生はGW明けの集中訓練を終え、部活でも後輩が出来たことによって先輩としての自覚も出てくる時期です
中間試験より前には射撃訓練があります

3年生はこの時期にある射撃訓練を終わらせ、6月からは職種学校の説明や現地訓練などを経て中間試験を受けることになります

中間試験直前に希望者は英検を受けることができます
3年生は中間試験終了直後にTOEICブリッジを受験します

2010年5月17日月曜日

定期総会後の役員の動き

役員の一部は定期総会を終えたら、定期総会に参加されなかった保護者の方々へ総会の内容をお知らせする資料の作成に取り掛かります。
特に決算報告と予算書については、みなさまからお預かりする会費がどのように使われているのかを知る上でとても大切な資料ですので、間違いのないように速やかにお届けすることを心がけております

また別の役員は、月末に行なわれることになっている生徒激励会の準備に終われます

今年の激励会は昨年同様に横浜の港の見える丘公園に隣接するKKRポートヒル横浜にて開催されます

東京都生徒父母会 と言いながら、なぜ横浜で開催されるかというと、息子達は学校から参加するため、東京都内の会場よりは神奈川県内の会場の方が参加しやすいという事情があります
例年は保護者か教官が自動車で学校と会場の間を送り迎えします

この時期はGW休暇で里心がついた1年生を激励してあげたり、2~3年生が1年生を激励したり、OBの保護者が現役生徒を激励したりと、大変意味の有るイベントになっています

2010年5月16日日曜日

懇親会開催

定期総会終了後に、時間的な都合が付く方で、会場の隣にある居酒屋で懇親会が行なわれました

懇親会は現役生徒の保護者とOBの保護者が席次も関係なく、みんなでワイワイと楽しく歓談しています
1次会は2時間程度で、帰宅される方と2次会に参加されるかたに分かれていきます

懇親会は居酒屋で行なわれますが、お酒を飲まない方も多く参加され息子のことについて色々と話をします

大人同士の会なので、無理やり飲まされるような事もなく、和気藹々とした雰囲気で、特にOBの保護者の方々から聞かせていただく息子さんの現況については、将来の自分の息子の姿をイメージするうえでとても参考になります

定期総会

この時期には毎年開催されいる東京都生徒父母会の定期総会が開催されます
今年は5月15日に練馬区で開催されました

役員は定期総会用の資料作成や会場の予約などで、一年で一番忙しい時期になります

今年の定期総会は各学年の保護者を始めとして、30期代や40期代の保護者の方々もお見えになり、組織改編されて生まれ変わった学校で頑張っている生徒達をどのように支援していくかについて活発な意見交換が行なわれました

定期議案としては・・・
①1年間の活動報告
②昨年度の決算報告・監査報告
③新役員の選出
④役員挨拶
⑤新年度事業計画案
⑥新年度予算案
これらにプラスして、年度ごとに持ち上がる様々な問題点や新たな試み等について話し合いが行なわれます

今年は、主に個人情報の取り扱いについてや、会旗の取り扱い、来年度以降の新入生保護者の方への宣伝活動の方法等について話し合いが行なわれました

役員は午後1時から会場入りして準備を行い、総会は午後3時から午後6時まで行なわれました

授業参観とGW休暇

定期総会に向けての準備が忙しく、更新ができませんでした

この間、息子達は授業参観とGW休暇がありました
授業参観は、実際に授業を受けているところを保護者が参観できる行事で、この時に初めて区隊長(一般の学校でいう担任)などと保護者の面談があります
1年生の時には学校生活に馴染んでいるか?とか、保護者が心配している事などを学校に聞くことができ、2年生になると将来の進路などについての話もするようになり、3年生になると卒業後の進路を中心に話をします

実は授業参観の前日に体育大会が行なわれ、例年だと保護者が参観できるのですが、今年は大規模な改修を行なっているために体育大会は体育館で行なわれ、保護者の参観はありませんでしたので、2日目の授業参観と面談のみとなりました。

この授業参観が終わると、新1年生は入学後初めての帰省となり、久々の家族との対面になります
2年3年は部活がある生徒は、保護者同伴の場合のみ夕方まで特別外出が許可され、家族と基地の外で食事をすることができます
何も予定のない生徒の多くは保護者と共に帰宅し、GW休暇に入ります

GW休暇は部活によって休暇の前半に合宿をしたり、後半に合宿をしたり、活発な部活の場合にはGW休暇を返上して合宿をするクラブもあります

GW休暇時は、通常の毎月の小遣いにプラスして、休暇用の小遣いが許可されます
とは言え、使い道はしっかりと報告する必要があります

2010年4月29日木曜日

昭和の日

今日は祝日ですが、子供たちは平常勤務です
この学校には年間通して何回か、世間は祝日なのに平常勤務という事があります
これは、夏休みなどをなるべく多く連続で休ませるために学校が考えた結果の休日のやりくりなんですね

ただ、最近特に勘違いなさっているご父兄が多いようですが、息子たちは防衛省職員であって、高校生が本業ではないんですね
普通の会社で考えてみて頂きたいのですが「私はこの祝日は出勤するので、そのぶん夏休みを連続で休めるようにしたいです」などということは通りません
ですから、本来であればあくまでもカレンダー通りの休暇のはずなのですが、学校側の厚意により極力普通の高校生と同じような休みになっているという事を認識してください

明日は体育大会です
北地区のグランドを借りれば父兄も見れると思うのですが、なかなか難しいんでしょうね

2010年4月21日水曜日

新入生歓迎行事

今日は、2~3年生の生徒主催による「新入生歓迎行事」が開催されました
体育館で、中央音楽隊による演奏を聴いたみたいですね

各県人会単位でも歓迎会やったりするのかもしれませんが一応、今日の歓迎行事が全校単位で開催する正式な歓迎行事のようです

2010年4月20日火曜日

一段落

今日で、新入生に対する一連のテストや検査、測定などが終わりますね
そして、もう少ししたらGWという事で、子供たちが帰省してきます
楽しみですね

よく、帰省して来た時に何を食べさせるという話題を聞きますが、ウチは絶対に外せないのが宅配ピザです(笑)
学校に居たら絶対注文しないし、横須賀に出ても、気軽に安くピザを食べれる店は無いと思いますから喜ぶと思いますよ

今年の自衛隊記念日記念行事

高等工科学校には関係ないものが多いですが、22年度の自衛隊記念日記念行事の予定をお知らせしておきます

追悼式 10月23日(土)市ヶ谷
感謝状贈呈式 同日
観閲式 10月24日(日)朝霞
体験飛行 10月11日(月)入間
音楽祭り 11月19日(金) 11月20日(土)日本武道館
記念日祝賀会 10月28日(木)

以上です
詳細は、当HPからリンクされている地方協力本部にお問い合わせください

2010年4月17日土曜日

監査報告作成

なんか、突然とても寒くなって、まるで冬のようになりましたね

今日は、定期総会で会員の方々に確認して頂く会計監査報告書を100枚ほど会計監査の方に送りました
父母会の報告書と賛助会の報告書で合計100枚に捺印してもらわないといけないため、かなりの重労働ですね(笑)

この書類が戻ってくるころには、他の資料も完成しており、定期総会の準備も大詰めに入ります

2010年4月16日金曜日

講堂ができるの!?

昨日、高等工科学校のパンフレットを見ました
そしたら、学校の全景及び施設の紹介の画像に見たこと無い建物が!!
正門を入って突き当たりは芝生がありますよね?
そこに講堂を建築するようですね
24年度完成予定との事です
そして講堂裏には教室舎も完成するようです(23年度完成予定)
・・・ということは、石碑はどこかに移動するんですかね?

残念ながら息子が在学中に完成しませんが、完成したら見に行ってみようと思います(笑)

2010年4月15日木曜日

この時期の役員会

この時期、役員会は1年で一番忙しいかも知れません
まず、5月に開催される定期総会の準備
そして6月に開催される生徒激励会の会場選定と予約
高等工科学校も月末に体育祭やら授業参観やらありますので、何かと忙しいです

2010年4月13日火曜日

交通手段??

今日、息子から連絡がありまして「授業参観時の交通手段を教えて欲しい」とのこと
これって毎回聞かれてるんですが、何か意味があるんですかね?
自動車の台数によって停める場所を確保しないといけないとか、そういう理由なんですかね?
今年は自転車で行ってみようかと思っていましたが、よく考えたら息子と帰らないといけないので、自転車は無理だな・・・と諦めました(笑)

2010年4月10日土曜日

授業参観の案内

本日、学校から授業参観の案内が届きました
例年通り・・・と言いたいところですが、少し事情が違うようです

家族用の臨時入門証で入門するのは例年通りですが、昼食が昨年とは違うようですね
昨年までは各区隊毎に自習室で弁当が配られて子供と食べましたが、今年は隊員食堂で子供と食べるようですね
懇談会が終了した生徒で、部活の無い生徒は家族と帰省するというのは例年通りですね
1年生は部活動が始まっていないので、懇談会が終了したらそのまま家族と1ヶ月ぶりの自宅へ帰るということになっています

部活動で帰省しない生徒については事前に申請すれば家族同伴であれば22時まで外出ができますが、武山には何も無いんですよね~(笑)
横須賀まで出れば色々ありますけど、クルマで行かない限り交通の便が良いところとは言い切れないので、なかなか難しいですね

最後に、最大の違いは体育祭の観覧ができないこと
例年であれば体育祭と授業参観で2日連続で学校を訪問していたわけですが、今年は生徒のみで体育祭を行なうということです
詳しくは学校からご案内が届くと思われますが、ご不明な点がありましたら各区隊に問い合わせてみてください


2010年4月9日金曜日

慌しくスタート

昨日入校した1年生は、学力テストや体力測定・適性検査などを受ける毎日で、慌しく日々が過ぎ去っていきます

2~3年生は新入生歓迎行事と体育祭の実行委員会が企画を練り、開催にむけて準備に入っています

下の画像は54期生の入学式の様子です
今年からは制服が違うので、今までとは違った景色だったのでしょうね

2010年4月8日木曜日

第56期生徒入校

4月8日、高等工科学校第1期(生徒56期生)の入校式が執り行われます
この画像は過去の入校式当日に学校の敷地から撮影したものです
桜も綺麗でしたが、遠くに見える富士山がとても綺麗だったことを覚えています

例年、4月1日に日本中から学校に集まった生徒達は、おおむね1週間をかけて学校での規則や集団生活を教えられ、入校式に臨みます

入校式当日は、体育館での式典(通常の学校と同じような入学式)が執り行われ、その後に校庭で在校生によるパレードが行なわれ、OBの操縦するヘリの編隊祝賀飛行があり、食堂で家族と共に食事会が行なわれます
この食事は、GW休暇で帰省するまでの間、家族との最後の食事になります